ここでは、家庭用消火器の購入場所や価格、処分方法について解説します。消火器は、ホームセンターやスーパーマーケット、インターネット通販などで購入可能です。価格は種類やサイズによって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度です。また、消火器の処分方法についてもご紹介します。消火器は、使用済みの場合は市町村の指定処分場やリサイクルセンターで処分することができます。
- 家庭用消火器はどこで売ってるの?
- 家庭用消火器の購入と処分方法について
- 家庭用消火器の価格と購入の注意点
- 家庭用消火器の選び方とおすすめ製品
家庭用消火器はどこで売ってるの?
ここでは、家庭用消火器の販売場所についてご紹介します。一般的にはホームセンターやスーパーマーケット、ドラッグストアなどで購入することができます。また、オンラインショップでも購入可能です。消火器の種類やサイズによって取り扱いが異なるため、事前に確認することをおすすめします。家庭用消火器の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ホームセンターで家庭用消火器の取り扱いはある?
ホームセンターには家庭用消火器が取り扱われています。一般的に、防災用品や家庭用消火器はホームセンターで販売されています。ただし、店舗によって取り扱いが異なるため、事前に確認することをおすすめします。
ニトリやカインズホームでの家庭用消火器の選び方
家庭用消火器の選び方について、以下のポイントに注意しましょう。
消火器の種類
消火器には、水、炭酸ガス、粉末、泡、液体などの種類があります。それぞれの消火器には、火災の種類によって適したものがあります。例えば、油火災には粉末消火器が適しています。
サイズ
家庭用消火器は、一般的に1kgから2kg程度のものが適しています。大きすぎると扱いにくく、小さすぎると火災を消し切れない場合があります。
使い方
消火器の使い方は、消火器によって異なります。消火器を購入する前に、使い方を確認しておくことが大切です。また、定期的に消火器の点検を行い、使用期限を過ぎた場合は交換することが必要です。
デザイン
カインズホームでは、デザイン性の高い消火器も販売されています。ただし、商品のデザインや仕様、原産国は予告なく変更となる場合があるため、購入前に確認することが必要です。
家庭用消火器の購入と処分方法について
家庭用消火器の購入と処分方法について説明します。
消火器の購入方法
消火器は、防災・防犯事業者や消火器の販売代理店などで購入できます。
消火器の処分方法
- 国内で製造された消火器は、リサイクル処分できます。
- エアゾール(スプレー)式消火具や外国製消火器は対象外です。
- 消火器を廃棄するときは、リサイクルシールを貼付してください。
- 消火器メーカーが製造したエアゾール(スプレー)式製品の処分方法は、消火器リサイクル推進センターのホームページを参照してください。
- 消火器を廃棄する場合は、特定窓口や指定引取場所に持ち込むか、引き取りを依頼することができます。
- 特定窓口は、主に消火器の販売代理店や防災・防犯事業者が担っており、全国に約5,000ヵ所あります。
- 指定引取場所は、消火器メーカー営業所や廃棄物処理業者が担っており、全国に約200ヵ所あります。
- 現在お持ちの消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクルシールを指定引取場所あるいは特定窓口で購入し、消火器に貼り付け、特定窓口や指定引取場所へ持ち込んでください。廃消火器の90%以上が再資源化されます。
ちなみに福岡市では、腐食や老朽化などにより不要となった消火器の収集は行っておらず、消防署での引き取りも実施していません。
家庭用消火器の価格と購入の注意点
ここでは、家庭用消火器の価格と購入の注意点についてご紹介します。消火器の価格は種類やサイズによって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度です。購入の際には、使用する場所や目的に合わせた種類を選ぶことが重要です。また、消火器の保管場所や点検の頻度にも注意が必要です。家庭用消火器は、火災発生時に大きな役割を果たすため、正しい知識と準備が必要です。
ホームセンターコーナン、カインズホームでの家庭用消火器の価格
カインズホームの公式通販サイトによると、消火器の価格は4,980円(税込)からとなっています。カインズホームでは、デザイン消火器や住宅用強化液消火器など、さまざまな種類の消火器を取り扱っています。
一方、ホームセンターコーナンについては、家庭用消火器の価格に関する情報は見つかりませんでした。
ナフコで家庭用消火器の取り扱いはある?価格は?
ナフコは家庭用消火器を取り扱っています。ホームセンターであるナフコには、公式通販サイトもあります。公式オンラインストアには消火器が販売されており、商品の種類によって価格が異なる可能性があります。具体的な価格については、公式オンラインストアで確認する必要があります。
ナフコの公式オンラインストアで消火器を購入する場合、価格は不明です。ただし、送料は1つの配送先つき、550円となっており、10,000円以上のご注文の場合は送料無料となります。消火器を購入する際には、この点に注意してください。
家庭用消火器の購入と設置に資格は必要?
家庭用消火器の設置は消防法で義務付けられていますが、資格は必要ありません。一方、会社や施設などでは消防設備士の資格が必要です。ただし、消火器の点検には消防設備点検資格者1種及び消防設備士乙種第六類の資格が必要です。
消火器は普段は使用されず、火災が発生した時に突発的に使用されるものです。そのため、定期的に点検を行い、緊急時に十分に機能が発揮できるように維持管理しておく必要があります。
家庭用消火器の選び方とおすすめ製品
ここでは、家庭用消火器の選び方とおすすめ製品についてご紹介します。火災が起こった際に、早期に消火することが重要です。しかし、消火器の種類や性能によって、効果的な消火ができるかどうかが変わってきます。そこで、選び方のポイントや、おすすめの製品を紹介します。安全な生活を送るために、ぜひ参考にしてください。
家庭用消火器と業務用消火器の違い
家庭用消火器と業務用消火器には、使用する場所や用途によって違いがあります。
家庭用消火器は、一般的に小型で、火災の初期段階での鎮火に適しています。一方、業務用消火器は、より大きく、より多くの種類があり、より高度な火災に対応できるように設計されています。
また、業務用消火器は、建物の種類や使用目的に応じて、適切な種類の消火器を選択する必要があります。建物の消防設備に組み込まれることが多く、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
家庭用消火器を販売しているおすすめのメーカー(宮田工業、モリタなど)
家庭用消火器を販売しているおすすめのメーカーをご紹介します。
まずは、モリタ宮田工業株式会社です。同社はアルミ製で軽いアルテシモや、病院や診療所でスプリンクラー代替となるスプリネックスを製造販売しています。
また、初田製作所も消火器の製造販売を行っています。
以上のメーカーが家庭用消火器を販売しているおすすめのメーカーとして挙げられます。
家庭用消火器の種類(ABC型など)と選び方
家庭用消火器の種類と選び方について、以下になります。
消火器は、火災種別と薬剤種別の特性を鑑みて選ぶ必要があります。火災種別には、A普通・B油・C電気の3種類があります。普通火災(A火災)は、木材、紙、繊維などが燃える火災に適しています。
住宅用消火器は、住宅火災に適した消火器として開発された蓄圧式消火器で、A普通・B油・C電気の3種類があります。本体の色は、メーカーによりいろいろなものがあります。
日本の消防法では、対応する火災により以下の3種類が表示されています。Aの普通火災は紙や繊維、樹脂など、主として固形物が燃える一般的な火災に適応します。Bの油火災は油やガソリンによる火災に適応します。Cの電気火災は電気設備の火災に使用可能です。消火器の種類は、火災種別によって異なります。
住宅用消火器の場合、業務用消火器のようにABC火災のアイコンがないものもある。
粉末ABC消火器は、普通(A)・油(B)・電気(C)のあらゆる火災にオールマイティに消火力を発揮する消火器です。オフィス・店舗・工場など幅広い用途に対応します。
以上の情報から、家庭用消火器の種類は、A普通・B油・C電気の3種類があります。選ぶ際には、火災種別によって異なる消火器を選ぶ必要があります。また、住宅用消火器は、住宅火災に適した蓄圧式消火器があります。粉末ABC消火器は、あらゆる火災に対応するオールマイティな消火器です。
家庭用消火器の購入補助金と処分方法
ここでは、家庭用消火器の購入補助金と処分方法についてご紹介します。消火器は火災発生時に大切な役割を果たしますが、正しい使い方や定期的な点検が必要です。そこで、自治体や消防署が実施している消火器の購入補助金制度について解説します。また、消火器の処分方法についても紹介します。消火器は一般のごみとして捨てることはできず、特別な処理が必要です。正しい処分方法を知って、安全に使いましょう。
家庭用消火器に購入補助金はある?
家庭用消火器を購入する際に、補助金や助成金があるかどうかは自治体によって異なります。
具体的には、以下のような情報があります。
- 岡山市のホームページによると、消防ホース・消火器の購入時に補助金等の助成はありません。
- 武蔵野市では、家庭用消火器等を購入された世帯主に補助金を交付する制度があります。
- 消火器買い替え時には、古い消火器を無料で引き取ってくれるサービスを行っているところから購入することができるとのことです。
- 住宅用消火器購入助成制度の手引きによると、国立市では、住宅用消火器を購入した場合に、一定額の補助金を交付する制度があります。
以上の情報から、購入前には自分が住んでいる自治体のホームページや消防署に問い合わせることが必要です。また、消火器の処分方法についても、自治体によって異なるため、購入前に確認することが大切です。
家庭用消火器の処分方法とホームセンターナフコでの引き取ってもらうには?
家庭用消火器を処分する方法は、以下の5つがあります。
- 特定窓口に依頼する
- 指定引取場所に持ち込む
- 消火器リサイクル推進センターのゆうパック回収を利用する
- 不用品回収業者に依頼する
- ホームセンターで買い替える
ホームセンターで買い替える場合、コメリ・ナフコなどのホームセンターで消火器を購入すると、無料で処分してもらえることがあります。ただし、引き取りをしていない場合や損傷がひどい場合は引き取ってもらえない可能性があるため、近くのホームセンターに問い合わせることが必要です。
また、消火器を処分するときには、悪徳業者に注意することが必要です。古物商許可証もしくは産業廃棄物運搬業の許可を得ているか確認したり、ホームページで料金や評判を確認するなどのリサーチをして依頼することが大切です。
家庭用消火器の安全な取り扱いと保管方法
家庭用消火器の安全な取り扱いと保管方法について、以下のような方法があります。
【取り扱い方法】
- 消火器を使う前に、説明書をよく読み、正しい使い方を理解する。
- 消火器を使う前に、周囲に人がいないことを確認する。
- 消火器を使う際は、風向きに注意し、風下に立つ。
- 消火器を使う際は、火元から適切な距離を保ち、噴射口を火元に向ける。
- 消火器を使った後は、残りの消火剤を抜き取り、再度充填する。
- 消火器を使った後は、消火器を点検し、問題があれば修理する。
【保管方法】
- 消火器は、直射日光や高温多湿の場所から遠ざける。
- 消火器は、振動や衝撃を与えないように保管する。
- 消火器は、定期的に点検し、問題があれば修理する。
以上の方法に従って、家庭用消火器を安全に取り扱い、保管することが大切です。